100BASE-T
概要
100BASE-Tとは、最高100Mbpsで通信が可能なLANの規格であるFast Ethernet(ファストイーサネット)のうち、非シールドより対線(ツイストペアケーブル/UTPケーブル)を用いる規格群の総称。100BASE-T2、100BASE-T4、100BASE-TXの3種類が含まれる。いずれも集線装置(ハブ、スイッチ)を介して各機器を接続するスター型の接続形態(トポロジー)で、最長で100mまでの距離を伝送することができる。対応機器は10BASE-Tと互換性のあるものが多く、一つのネットワークに混在させることができる。
100BASE-TX
100BASE-Tのうち、カテゴリ5以上のUTPケーブルを用いる規格を100BASE-TXという。IEEE 802.3uとして標準化された。10BASE-Tで用いられるカテゴリ3よりも高い耐ノイズ性能を持ったカテゴリ5以上のケーブルを要求する。10BASE-Tと両対応のハブやスイッチが一般的となり、徐々に10BASE-Tからの移行が進んだ。
100BASE-T規格群の中では圧倒的な普及率となり、他の二方式がほとんど存在も知られていないほど使われなかったため、100BASE-TXのことを指して100BASE-Tと表記する例も見られるが、本来は100BASE-Tが総称、100BASE-TXが個別の規格名である。
100BASE-T4
100BASE-Tのうち、UTPケーブルの信号線を4対8線使用する伝送規格を100BASE-T4という。100BASE-TXと共に、IEEE 802.3uとして標準化された。既存の10BASE-Tネットワークで利用されているカテゴリ3のUTPケーブルをそのまま流用できることができるが、同時に双方向の通信ができない半二重通信となる。
100BASE-T2
100BASE-Tのうち、UTPケーブルの信号線を2対4線使用する伝送規格を100BASE-T2という。IEEE 802.3yとして標準化された。100BASE-T4の改良版として、10BASE-T用のカテゴリ3ケーブルで全二重通信が可能な規格として策定されたが、すでに100BASE-TXへの移行が進んでいたためあまり利用されなかった。
イーサネットの用語一覧
Fast Ethernet規格
名称 | ケーブル | 距離 | 全二重 | 規格 | |
---|---|---|---|---|---|
100BASE-T | 100BASE-T2 | UTPカテゴリ3以上(4芯) | 100m | 可 | IEEE 802.3y |
100BASE-T4 | UTPカテゴリ3以上(8芯) | 不可 | IEEE 802.3u | ||
100BASE-TX | UTPカテゴリ5以上 | 可 | |||
100BASE-VG | UTPカテゴリ3以上(8芯) | 不可 | - | ||
100VG-AnyLAN | IEEE 802.12 | ||||
100BASE-FX | マルチモード光ファイバー(2芯) | 2km | 可 | IEEE 802.3u | |
100BASE-SX | 550m | - | |||
100BASE-BX10 | シングルモード光ファイバー(1芯) | 40km | |||
100BASE-LX10 | シングルモード光ファイバー(2芯) | 10km |